入会のために


次回の受け付けは、2020年の6日間集中WSに合わせ、2020年の5月末から行います。

ご入会をご希望の方は、以下の説明の他、よろしければこちらのページもご覧くださいませ。

会員と準会員


本研究会に、再決断療法の学びを求めるより多くの方にご参加いただくために、『会員』資格の他に『準会員』資格を設けることといたしました。

 

『会員』とは、本研究会が主催する全てのトレーニングに参加でき、トレーニング時間が240時間を超えた場合には、再決断療法士 試験を受験して、資格認定証(Certification)を取得できます。

 

『準会員』とは、本研究会が主催する全てのトレーニングに参加することができます。しかし、以下の制約が設けられています。

  1. 準会員資格では受験はできない。
  2. トレーニング中に会員資格を得た場合は、受験資格を得る。

なお、トレーニングへのご参加は、会員・準会員の方のみに限定されます。

入会を希望される方は、こちらのページもご参照くださいませ。

 

※入会をご希望いただいても、安全上の理由により、やむなく入会をお断りする場合がございます。
 あしからずご了承くださいませ。

 

以下、それぞれの資格条件について説明いたします。

会員の条件


再決断療法士の資格取得を目指す方で、TAの基礎講座(TA101)を修了して継続的にTAを学んでおり、以下の条件のいずれかを備え、運営委員会により入会を認められて年会費を支払った方を会員とします。

  1. 現在、心理臨床に携わっている方。臨床心理士・精神科医・心療内科医師・PSW・看護師の方
  2. ITAA(国際TA協会)有資格者:CTA、PTSTA、TSTA
  3. 交流分析学会、その他、心理臨床系の学会、および協会で上級資格に該当する資格をお持ちで、心理臨床経験7年以上の方

準会員の条件


いずれは再決断療法士の資格取得を目指す方で、TAの基礎講座(TA101)を修了して継続的にTAを学んでおり、現時点で『会員の条件』は満たしていないものの、以下の項目に照らして運営委員会により入会を認められて年会費を支払った方を、準会員とします。

  1. 再決断療法を学ぶにあたり、心理臨床に関わる必要な知識、熱意と人間性とを備えていること
  2. 交流分析学会、その他、心理臨床系の学会、および協会で、カウンセラー等の資格をお持ちであること
  3. 本研究会の運営委員との面接を行い、推薦を受けること

準会員として、本研究会への参加を希望される方は、再決断療法研究会 事務局までお申し出ください。

トレーニング・受験について


会員・準会員について、参加条件や制約は、以下の通りです。

必要となる費用は、会員・準会員とも同様です。

資格 6日間集中ワークショップ

オン・ゴーイング

トレーニング・グループ

トレーニング時間

受験
会員 参加可 参加可 カウントします

トレーニング時間が

240時間超過で受験可

準会員 参加可

参加可*1

カウントします 受験不可*2

*1:ただし、合計トレーニング時間が100時間に達するまで、セラピストのロールは行えません。

*2:会員の条件を満たした時点で会員に移行可。移行後は、会員資格に従います。

費用について


本研究会は再決断療法を学び、その資格を取るための研究会です。ご参加いただくために必要となる費用は、以下の通りです。

各ワークショップの費用は、その都度お支払いいただきます。各費用のお支払期限は、都度事務局よりご案内いたします。

  1. 年会費:5,000円
    会を運営していくための事務費で、1年に1回、お支払いただきます。
  2. Vann Joines先生6日間ワークショップ:募集時にお知らせ
    ワークショップ受講、宿泊のための費用で、開催時にお支払いいただきます。
  3. オン・ゴーイング トレーニング・グループ:25,000円/2日間・15,000円/1日
    ワークショップ受講のための費用で、開催時にお支払いただきます。
  4. 筆記試験・面接試験:募集時にお知らせ
    試験を実施し、資格認定証(Certification)を取得するための費用で、受験時にお支払いただきます。
    面接試験には、ケース提出、スーパーヴィジョン、口頭試験が含まれます。